ホーム > お知らせ > イベント > 「慶應義塾大学SFCオープンリサーチフォーラム」(2013年)に参加しました。
イベント
慶應義塾大学SFC OPEN RESEARCH FORUM "創のbazaar"
2013年11月22日(金)、23日(土)

グリーンICTライフインフラ研究センターでは、慶應義塾大学SFCオープンリサーチフォーラムに参加しました。講義、セッション企画及びブース展示で、本センターでの研究内容について説明いたしました。
【ブース展示】
これまでの研究成果を展示し、気候変動に緩和策/適応策の双方の面で対応していくために必要なICTライフインフラのプラットホームについて説明しました。開催期間中、映像によるプロジェクトの紹介も行いました。また、気候変動自治体レベル予測サイトおよびオープンデータとして公開されているデータをはじめ、インターネット上に公開されている多種多様なデータ群を統合し、全国の自治体間の関連性を分析して地図表示するシステムのデモ展示を行いました。
【セッション企画】
11月22日(金)13:30〜15:30 / openA
1. 講義
■第一部
グリーン社会ICTライフインフラとデータの利活用
・登壇者:一般財団法人日本情報経済社会推進協会
電子情報利活用研究部
部長 坂下哲也様
異業種で共創する社会イノベーション
・登壇者:日経BPクリーンテック研究所
上席研究員 河井保博様
■第二部
・議事進行:白迎玖特任准教授
日本付近の詳細な温暖化予測~地球温暖化予測情報第8巻~
・登壇者:気象庁
地球環境・海洋部気候情報課
原田昌様
予測データ(5kmメッシュ)の自治体レベルでの応用の社会的な意義
・登壇者:慶應義塾大学SFC研究所
栗原和夫上席所員(訪問)
(元気象庁気象研究所)
2. セッション企画
各分野について研究内容を報告し、対談形式のディスカッションを行いました。
・登壇者:一般財団法人日本情報経済社会推進協会 電子情報利活用研究部 部長 坂下哲也様、
金子郁容教授、
植原啓介准教授、
西宏章准教授、
長瀬光市特任教授